京町家

ペンとサイコロ
京町家
京都の町家は道に面して切妻の屋根が連なった格好をしています。
奥行きが長く「うなぎの寝床」とも称されますが、入口から裏庭に抜ける「トオリニワ」と言われる土間が特徴的です。
この家は二階建てですが、表通りに二階の窓があるのは明治以降の設計です。
江戸時代は通りを歩く大名を見下ろしてはいけないため平屋または半二階になっていました。
半二階の窓は「虫籠窓(むしこまど)」と言う設計になっており、左右に見渡せないようになっていました。